大好きな尾瀬。
昨年の今頃、友達と四人で草紅葉の尾瀬沼トレッキングに一泊二日で行ってきました。楽しかったことを思い出しながら書いてます。
夏の尾瀬はお花いっぱいでもちろんいいけど、草紅葉の尾瀬もまた趣があります。
山とすすき。日本の秋。
初日はモーカケの滝を見て、桧枝岐村の六地蔵や桧枝岐歌舞伎の舞台など村内を散策しました。
道の駅尾瀬桧枝岐に山旅案内所があって、ちょっと立ち寄りました。
尾瀬桧枝岐温泉からのトレッキングガイドや、桧枝岐のパンフレットなどを無料でもらえます。充実していて、今も大事にとってあります。
地図とか、尾瀬の花の写真付き紹介とか、尾瀬からいける山々の説明とか、山小屋情報とか、次回の山旅の計画にもとても助かってます。
リピートしている民宿 森の宿 樹林荘(きりんそう)に宿泊。お料理がとてもおいしいです。
確か一泊二食付きで7,700円。お値打ちすぎ。
源泉から引いた温泉は24時間利用できます。民宿ですので家族風呂です。
お布団は自分でひきます。パジャマや歯ブラシやタオルは自分で持っていきました。
お料理は実直なご主人が、接客は朗らかな奥さん担当。山菜の天ぷら、岩魚の塩焼き、地元のきのこ、名物の裁ちそばなど、自家製無農薬野菜と地元の新鮮食材を使った郷土料理いっぱいです。
昔、山で働く男たちが、そば粉、酒、味噌、塩をもって山に上がり、山で採れる食材と合わせた料理が山人(やもーど)料理だそうです。
私はこちらの宿に長年定宿にしている友人に連れてきてもらってから好きになり、リピートしています。翌日のお弁当もお願いしました。
朝ごはんは、白飯と舞茸の炊き込みご飯の二種が食べ放題です。まずは少量の白米を、そして二杯目に舞茸ご飯をいただきました。もー最高!
翌日の尾瀬の行程は、
桧枝岐村出発 → 御池駐車場に車を停めて → バスに乗って沼山峠 → 大江湿原→ 尾瀬沼に向けて歩き出します。
尾瀬の看板の前で、記念撮影。
日本百名山 燧ケ岳(ひうちがだけ)と草紅葉。美しきかな。尾瀬沼ビジターセンターの前にある望遠鏡から、燧ヶ岳に登っている人の姿が見えます。ビジターセンターに立ち寄ってみるのもおすすめです。
尾瀬沼には何度も来ていますが、まだ燧ヶ岳に登ってません。10月中には必ず、と隊長に強く要望中。この秋きっと登ります。またレポートしたいです。
お昼は、お願いしたお弁当と、お湯を沸かして、もって来たフリーズドライの味噌汁をみんなでシェアして食べました。汁物があると嬉しいです。
外で食べる食事は最高です!おにぎり大きい。おにぎりの中身は梅と舞茸。舞茸旨し。煮卵、鶏手羽焼き、トマト、きゃらぶき、漬物、チーズ。タンパク質もしっかりあって、樹林荘のお弁当これで600円位だったか?うますぎ、安すぎです。感謝です!
木道が整備されていて本当にありがたい。
乗ってないけど、可愛い電気バスの前で。思わず写真撮りたくなってしまう。
下山後、森の湯温泉館アルザ尾瀬の郷でひとっ風呂浴びて帰ってきました。
走行距離 14.1キロ 高低差300メートル 時間 約6時間
また尾瀬に行きたくなりました。
ご覧いただきありがとうございます。お手数をおかけしますが、以下ポチっとしていただけますとうれしいです。励みになります。
ありがとうございます。