汁物シリーズ第21弾 鶏けんちん汁でつけ蕎麦
日曜午後のルーティンである、その日の夕飯と月曜以降の汁物を一緒に仕込みました。
左:日曜の夕飯用にスティックサラダ。豆腐の味噌漬けディップと食べる。飲むメニューです。
右:先週が洋風汁物だったので、今週は和風にしました。最もお値打ちの鶏の骨付き肉を買って鶏けんちん汁にしました。骨付き肉って好きです。汁物にするとほろっと取れるのもいい。
大根、ニンジン、スナップエンドウはサラダと共通。スティックサラダ用にまずはカットして多いと思った分は汁物ように加えます。他に椎茸、エリンギ、ごぼう、れんこん、油揚げ、葱。
自分で作ると、毎度同じ野菜の組み合わせでなんだかちょっと飽きる。何とか変化をつけたい。たまには誰かに作ってもらたい(夫を見つめるが全く気が付かずぼーっとしている様子、否、気が付いていないふりをしているとも言うw)。
鍋に薄く油を敷いて骨付き鶏を皮目からしっかり焼いて
ネギとスナップえんどう以外を加えて炒め
水とだしパック1袋を加えてアクをとり、酒と醤油で調味。
ふるさと納税で、大好きな卯月製麺のお蕎麦が届いたので、小粋な薫そばを茹でました。


野菜たっぷりの鶏汁は、小鍋に必要な分を取り分けて、つけ汁用に少し濃いめの味付けにして、お昼にしました。
薫そばは、爽やかな香りと、ほのかな甘みでなかなか満足でありました。100g当たりたんぱく質14.6gと言うのも嬉しい。すぐに食べ切ってしまう予感。
残った汁物は翌日に薄味のままで食しました。
このブログは「はてなブログ」で運営しています。
ぜひ読者登録をお待ちしています♪
記事を更新した時にはツイッターでお知らせしています。
ご覧いただきありがとうございます。お手数をおかけしますが、以下ポチっとしていただけますと嬉しいです。励みになります。