ハッピーバレンタインだと思ったら、3月にはひなまつり、お彼岸、卒業式、入学式(入社式)、お花見と、次々と行事の嵐ですね~。
おひな様は何歳まで飾る?
三連休中、山にはきっと雪が残ってるだろうと、山行をあきらめ、快晴の土曜日に、数年ぶりに娘のおひなさまを飾ることにしました。
1週間前、娘がまだ家にいた時に、自分のひな人形を飾ったらどうかと聞いたところ、つれない返事だったので、私が飾ります。
和室はすでに筋トレマシンとストックルームほぼ物置と化しているので、リビングに衣装ケースを持って来て、無粋ですけど、台にしてみました。
何年振りでしょうか、おひな様。
義父母が、2x年前に初孫の娘に買ってくれた記録が箱の中に入っていました。
ふっくらとしたお顔のお人形に久々の再会です😊
いまだに、菱餅をどこに飾るのか悩む😅
どれが正式なのかわかりません😅
おひな様は娘が何歳まで飾るんでしょうか?
ネットで検索したら、以下のようにありました。
いつまで雛人形を飾るかについて、特に決まりがある訳ではありません。雛人形は子供の成長を見守ってくれる守り神のような存在。親にとって子供はいくつになっても心配な存在ですから、ずっと雛人形を飾り続けても問題ありません。
出典:
雛人形を飾る意味とは?雛人形の起源や何歳まで飾ればよいのか? | 雛人形(ひな人形)・五月人形の吉徳
娘が結婚したら☜ここが最難関ではありますが😆、おひな様🎎一式は持って行ってもらいましょう。
いかと里芋の煮物
新鮮ないかを実家の母と分けたので、久しぶりに里芋と煮てみました。
里芋の下茹でにお米をほんの少し加えると、ふっくらします。
久しぶりの里芋が、いかのうま味を含んで、ねっとり懐かしい味。
もやしとむねハムの和え物
もやしとむねハムをごま油と塩で和えました。
三連休中に、衣装ボックスの中のものやら、見て見ぬふりをしていた使わないもの数々を、メルカリで地道に出品し続けています。
毎日コンビニへ、らくらくメルカリ便配送に持って行く日々。
ものを減らして、すっきり暮らしたいです。
[rakuten:akebono:10000497:detail]
最後まで読んでいただきありがとうございました😊
お手数をおかけしますが、以下ポチっとしていただけますと嬉しいです。