陣馬山登山
お世話になった陣渓園の駐車場に車を止めさせてもらって、陣馬山へいざ出発!
途中富士山がちらちら見えて、それだけで気持ちが上がる!
杉の木が一定の間隔にあるのは、定期的計画的に植林されているということでしょうか。
尾根に出ると、大勢の人達にすれ違いました。
既にきっと陣馬山を登り終えて、たぶん景信山や高尾山方面にじゃんじゃん歩いていく人たち多数。
カラ類の群の案内にしばし見入る。
皆さん看板には目もくれないで、速足で通り過ぎて行く。
最近知り合ったブロガーのGreenFielderさんの、とても美しい鳥の写真を眺めては、鳥を見て、名前が、鳴き声で何の鳥かわかったら楽しいだろうなと(超高難度!それはさすがにハードル高し)思うようになりました。
いよいよあと0.1mで陣馬山
陣馬山857m登頂
山頂には大勢の人たち。
360度の眺めが気持ちいいです。
戦国時代に北条氏と武田氏が対陣したことから陣馬山と言われるようになったと。
山をみて、あれが何山と言えるようにもなりたい😊 それもかなり難しい。
雪の富士山もくっきり
信玄茶屋の味噌田楽
信玄茶屋がにぎわっていて、お店のご主人の元気でフレンドリーな対応に遠くから見てもいい感じ。
お昼にはまだ早いけど、みそ田楽が食べたくなり
みそ田楽350円 ゆずのかほり。田楽みそがまいうー
隊長にみそ田楽を買ってもらっている間に、トイレに行ってみたところ、女子トイレの長い列でした~😮
みそ田楽と温かい飲み物で温まった我らは、下山しまーす。
小さな祠にはお稲荷さんが
こんなにも峰々があるなんて、なんとも言えない風景
段々の茶畑も美しく
富士山が見えるとズームして撮りたくなっちゃうのよ
無人野菜直売所
狭い登山道に、魅力的な無人野菜直売所がありまして、くぎ付け。
吟味の結果、芽キャベツ、銀杏、八つ頭の茎のズイキを購入し500円玉を入れる。
後で、あー菊芋も買っておけばよかったと。
芽キャベツのロースト
帰宅後、買ってきた芽キャベツのローストを作りながら、反省会と言う名でプシュッとな。


洗った後、大きいのは半分にして、小さいのはそのまま、茎に少し十字の切り目を入れて、オリーブオイルと塩とニンニクのすりおろしをまぶして、オーブントースターで適当に焼く。
シンプルにしてうまいです。2人で完食。
塩煎り銀杏
塩煎り銀杏は、収穫の季節をだいぶ過ぎたせいか、半分以上はちょっと残念でした。
ヒスイ色を期待していたんですけど、そういうこともありますね。
ズイキは後日けんちん汁に加えてみたい。
データ
去年、高尾山から陣馬山の予定だったけど、陣馬山には行かれず。今回リベンジ出来てよかった😄
再度、高尾山-陣馬山の縦走コンプリートコースにもチャレンジしてみたいような気持になりました。
最後まで読んでいただきありがとうございました😊
お手数をおかけしますが、以下ポチっとしていただけますと嬉しいです。