夏山の時期は短い。
先週も山に行きたくて、隊長に天気調べさせてもろて、急きょ金曜日の午後半休して、ずーっと行きたかった山、出羽三山の主峰月山に向かいました。
江戸時代には「西の伊勢参り、東の奥参り」ともいわれ、「お伊勢参り」とともに人気を博した「出羽三山参り」。
羽黒山、月山、湯殿山へそれぞれ参拝するのが正式な参拝コースだそうですが、今回はまず月山へ!
関東から、新幹線 or 車?
車の方が交通費が半分で済むので、運転手の隊長のご厚意に甘えて、車に決定。
いつでも私運転代わりますからと、代わったためしがないけど、一応やる気は見せておく😁
週末天気が晴れの山を探して、直前に宿を予約するのは、案外チャレンジングだと言うことを最近ようやくわかってきた。☜気づくの遅い😆
あの正面の雲がかかった山が月山(だと思う)。
金曜夜は、車中泊とも考えたけど、この猛暑で、さすがに無理だろうとあきらめる。
ホテルシンフォニー 寒河江市
寒河江駅前のお値打ちホテルシンフォニーに素泊まり予約。
金曜夜の駐車場はほぼ満車でした。
先週末の大垣市のA○Aホテルのセミダブルの部屋の約3倍の広さにして、お値打ち価格(一人5,000円以内)に喜ぶ😊
ホテルで温泉に入れるとはありがたい😊


1954年に開湯した名湯・寒河江温泉。
色は茶褐色の透明でややぬめりのある泉質は炭酸水素塩温泉。
湯上り後はさっぱりとした清涼感を感じて、すっきりしましたー。
日本百名山 月山登山
快晴の翌朝、隊長車を走らせて月山ペアリフト乗り場へ。
隣で危うく瞑想しかけた私。いや、一瞬二度寝しました😁
8時のリフト開始に間に合わず(モタモタしたのは私です)、既に駐車場はいっぱいで驚く。
隊長何ということか、カメラSDカードを家に忘れてきてしもて、痛恨のミス😵
まあ、気にしない気にしない、スマホあるし。
1000円(車一台)の、月山環境整備運営駐車等協力金を支払う。
協力金は、月山の環境保全、安全対策、受入対策、その他経費に充てられると。
いいと思います!
ペアリフト乗り場は、食堂にまで100人位の行列😮


コットンじゃなければ
リフト乗るのに20分待って、乗ったらいきなりニッコウキスゲ😆
ペアリフト上駅を降りると、
木道と雪渓が見える。
リフトに乗っていた時に、登山道の雪は、前日の雨でなくなったので、アイゼンは無くても行けます、とのアナウンスがありました。
今回は、ちゃんと軽アイゼン持ってきたけど、アイゼン無しで歩けるのは嬉しい。
スキーを担いで木道を登っている人も多数。
ここでスキーを楽しむ人々。
ポールがセットされていて、さすが皆さん超上級者でかっこえー😆
私もスキー担いで、夏スキーやってみたい😆
何とも清々しい風景に、心躍る。
小さな子供も登る。彼らは足取り軽く疲れを知らない😮
日陰がないので、直射日光まる当たりのなか、重い身体で登るのはしんどい。
この日持ってきた水&ポカリの1.5Lは、下山時までには飲み干しました。
鳥居を過ぎるともうすぐ頂上
月山頂上小屋の前を過ぎて、
大混雑の月山神社本宮で500円/人で、お祓いをしていただき
月山神社から山頂を見つけるのに苦労しましたが、登頂の記念写真。
山頂付近で軽くお昼にして、下山しまーす。


姥ヶ岳方面にもうひと登り
帰る頃には、小雨が降ってきました。
さっき登った快晴の風景にも雲と霧が出てきました。
苦しかったけど、天空の楽園の花々に癒され、超楽しかった。
月山ありがとう!
また行きたい。
ミシュランで三ツ星獲得!世界が認めた霊山 羽黒山にも行ってみたい。
データ
この後、お楽しみの肘折温泉へ向かいました。
2年前の会津駒ケ岳も忘れられない☟
最後まで読んでいただきありがとうございました😊
お手数をおかけしますが、以下ポチっとしていただけますと嬉しいです。