博物館/美術館
GWは代官山ヒルサイドフォーラムの 山田耕熙の個展「Nahar — Ranthambhore(ナハール ランタンボール)」を観てきた 入場料無料 kokiyamada.jp 山田耕熙さんは、 これまでに南極、北極、アラスカ、アフリカ、ガラパゴス諸島などで様々な生き物たちを撮影。 …
Day10 メンカウラー王の三柱像 ラホーテプとネフェルトの座像 書記座像 セネブと家族の像 クフ王座像 メンチュヘテプ2世座像 ハトシェプスト女王のオシリス柱頭部 パピルス カノポス箱 ツタンカーメンの玉座 ツタンカーメンの秘宝 カイロのエジプト考古学博…
Day 9 ローマ時代のカタコンベ ポンペイの柱 カーイトゥベーイの要塞 シーフードランチ アレキサンドリア国立博物館 この日はカイロに次ぐエジプト第二の都市 地中海に面した アレキサンダー大王で有名な そしてクレオパトラがいた町 アレキサンドリアへ 車…
エジプトDay3 この日は午前中に メンフィスやサッカーラで 階段&屈折&赤のピラミッドを見て ピラミッド内部に登って下って 出たり入ったり お前ら(私のこと) そんなに色々なピラミッド内部に入るのか? とガイドにやや呆れられ (ガイドは入らず前で待つ…
カイロ2日目の夜 ラムセスヒルトン 横たわるラムセス2世像 @メンフィス博物館 マスタバ(長方形の大墓) テティ王のピラミッド ウナス王のピラミッド ジュセル王のピラミッドコンプレックスと階段ピラミッド 赤のピラミッド ランチ@サッカーラ ラムセスヒル…
エジプト旅初日の午後 盛沢山であちこち回る エジプト文明博物館 ムハンマド・アリ・モスク ハンハーリ市場散策 この日の買い物 パピルス エジプト文明博物館 今後様々なスフィンクスに ずっと出会い続ける このツタンカーメンの墓で見つかった門番の片割れ…
☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています インターメディアテク 東京国立博物館 静岡市立芹沢銈介美術館 富山県美術館 福井県立恐竜博物館 ピカソの生家@マラガ Museo Casa Natal de Picasso 今夜はコールドムーン 今年最後の満月だったんですね スマ…
☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 来年はエジプトに行く! 宣言したはいいけど、 なかなか計画進まず ツアーにするか、自分たちで全手配するか、 パンフレットもらってきたり、 メルカリでエジプトの地球の歩き方買ってみたり、 ChatGPTに質問…
☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 三連休中に東京国立博物館へ うめじろうさんや、temahimeさんが紹介されていた特別展はにわへ、 はにわ好きとしては行っておきたい 三連休中の中日11/3は夜20:00まで開館していたので、 三連休の最終日に朝イ…
☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 永平寺を堪能した後、福井県立恐竜博物館へ向かう 高速降りたとこから恐竜の看板 途中、こんなすごいのも現る 福井県立恐竜博物館 駐車場にもこのようなオブジェ令和6年度特別展 バッドランドの恐竜たち - 北…
☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 奈良井宿から、鳥居峠を歩いて満足して 安曇野に向かった 晴れていたらこの先に行きたかった常念岳が見えたはず 田淵行雄記念館 宿に行く前に、行って見たかった田淵行雄記念館へ 田淵行男記念館(たぶちゆき…
☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 富山県美術館で民藝 MINGEIが7/13から開催と知ったので、 雄山に登れなかったので、 せっかくだから行ってみた クマ割りをやっているときいたので、 熊鈴でどうですか?と聞いてみたが、 それはダメらしかっ…
☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 先日NHKで沈没船クエストを観た 世界の海には300万の沈没船が眠っている (ユネスコ) 何だかとっても興味あり 水中考古学なるものがあることも知る https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024052903237 www.nhk.j…
☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 静岡市立芹沢銈介美術館 登呂遺跡 芹沢銈介の家 手打ち蕎麦 とおるや 静岡市立芹沢銈介美術館 川床料理のたつたをチェックアウトした後、大好きな芹沢銈介美術館へ行きたいと、静岡市にむかう あの銀座あけぼ…
☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています カミニート・デル・レイ ピカソの生家 カサローザへ再び LOS MELLIZOS カミニート・デル・レイ 世界一危険な道と、地球の歩き方には書いてあったけど、今は道が整備されて安全だと信じて、事前にツアーに申し…
☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 土偶、埴輪好きとしてはずっとずっと遮光器土偶を見に行きたかったのでした。 小雨振るこの日、いよいよ、 東京国立博物館 平成館へ。 東京国立博物館 正面の階段は重厚で色々な撮影に使われたのに頷ける。 …
☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 東京駅の目の前のインターメディアテクに一度行ってみたかった。 IMTとは 日本郵便株式会社と東京大学総合研究博物館が協働で運営をおこなう公共貢献施設が2013年3月に丸の内JPタワー内にオープンしました…
はてなブログを2020年に始めて、はや3年目になりました。 過去の5月の記事を振り返ってみようという通知をはてなからもらったので、懐かしく、振り返ってみました。 星野リゾート奥入瀬渓流ホテル 瀬戸田町 平山郁夫美術館 平山郁夫シルクロード美術館 星野…
いよいよ今夜、WBCイタリア戦ですね。 ピザを食べて、イタリアに勝つ!と言う計画をしていますもしかして、結構な人たちが同じこと考えてますかね? 相変わらずのにわかですが、侍ジャパン応援しています 栗の小径 葛飾北斎専門の北斎館 松仙堂の栗まん 2月…
先日、東京都美術館に岡本太郎展を観に行ってきました。 初めて来ます。 ネットで予約していったのですが、すごい人でした。 写真撮影OKという太っ腹なところに感激。 《森の掟》異質なものを画面に混在させた「対極主義」の代表作だそう。 こちらも好き! …
サッカー日本代表コスタリカ戦は残念でしたが、気持ちを切り替えて、金曜日のスペイン戦で勝利してもらいたい。 相変わらず、本田圭佑の解説は面白い。 金曜日早朝も応援します! かんなみ仏の里美術館 アクセス 入館料がJAF会員割引で200円/大人 阿弥陀如来…
去年初めてしまなみ海道を訪れましたが、感激ひとしおでありました。 振り返ってみたいと思います。 1日目:村上海賊ミュージアム 能島水軍潮流体験 2日目:道後温泉 道後御湯 3日目:平山郁夫美術館 道の駅 多々羅しまなみ公園が楽しい 4日目:尾道 美…
今週のお題「わたしのコレクション」 コレクションの域には全く達してませんが、埴輪と土偶が気に入って、レプリカを細々と求めたのは10年程前からでしょうか。 埴輪 踊る人々 縄文のビーナス 合掌土偶 これから欲しい 遮光器土偶 埴輪 踊る人々 東京国立博…
ほっとするお宿、伊豆長岡の宿、ゑびすやをチェックアウトし、女将に勧められたパンフレットを持って、韮山時代劇場内にある『鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館』に向かいました。 朝の富士山 鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館 願成就院 蛭ヶ島公園 富…
今年行った記憶に残った美術館、博物館を思い出してみました。 平山郁夫美術館 広島県尾道市瀬戸田町 平山郁夫シルクロード美術館 山梨県北杜市 是川縄文館 青森県八戸市 芹沢銈介美術館 静岡県静岡市 天心記念五浦美術館 茨城県北茨城市 平山郁夫美術館 広…
週末に高齢の両親を連れて北茨城市の五浦海岸に出かけました。 天心記念五浦美術館 五浦観光ホテル別館大観荘 お部屋 太平洋眺望露天風呂 夕食 見事な景色 私たちの採点3.8点 天心記念五浦美術館 天心記念五浦美術館は、岡倉天心や横山大観をはじめとする五…
八ヶ岳の旅最終日は、平山郁夫シルクロード美術館です。 初日 御射鹿池 渋御殿湯宿泊 2日目 苔むす森歩き 黒姫平 渋・辰野館宿泊 3日目 平山郁夫シルクロード美術館 ←今ここ 平山郁夫シルクロード美術館 蕎麦 風の樹 諏訪 鳥ぱん 平山郁夫シルクロード美術館…
この日はいよいよ、今回の旅の目的三番目の静岡市の芹沢銈介美術館に行きます。 天城山登山 遅らばせながら29回目の結婚記念日を湯宿 嵯峨沢館(11の湯処がある)で祝う 行ってみたかった静岡の芹沢銈介美術館に行く ←今ここ 湯ヶ島の宿、嵯峨沢館をチェック…
数年前に、実家の両親と姉と扉温泉明神館に宿泊した記録です。 お昼は信州蕎麦の草笛 上田城址公園 扉温泉 明神館 松本市美術館 お昼は信州蕎麦の草笛 山盛りの蕎麦と揚げたての天ぷら 上田城址公園 上田城跡公園内にある真田神社では茅の輪くぐりを 真田石 …
以前、青森に国宝合掌土偶に会いに行った時の記録です。 この時は2泊3日の予定で、以下の4つを目的として出かけました。 是川縄文館の国宝合掌土偶に会いに行く 奥入瀬渓流を歩く 日本三秘湯のひとつの谷地温泉につかる 天気が良ければ十和田湖でカヌー 東北…