ぺちょら
初めて知りました。
ぺちょら
地元のお寿司屋さんに行ったら、山形出身の板さんから、こちらのぺちょらをお土産にいただきました。
縦に切ってね、と切り方まで教えてくれました。
ぺちょら漬け
「なす」自体が色の付かない緑色の大変珍しい「しろなす」を使用しています。
ぺちょら漬は、漬け込み原料に唐辛子を使用し、みょうがを入れて香り付けする漬物です。
お酒にも良く合い、そば街道のある尾花沢・大石田の蕎麦屋さんでは蕎麦に付くお漬物として出されます。特にざる蕎麦との組み合わせは最高です。
もともとは最上川を行き来する船頭さんが「なす漬」を、舟に積み込み「お弁当」のおかずにしようとしたらしい。最上川は日本三大急流のひとつに数えられるほどの急な流れのところがあり、しぶきがかかってしまい、きれいな「なす漬」の色が抜けてしまったけれど、それがおいしくなっていたということから作られた漬物なんです。茄子漬けが乳酸発酵しておいしくなったんでしょうか。このほかにいろんな説があります。さて「ぺちょら漬」の語源は「ぺそら」(あっさりしたとか薄味とか素っ気無いと言う山形北部の方言から来ている話と、大石田近辺で水がしみこんで柔らかくなった様子を「ぺそら」というのでという話がありますが、両方あわせての感じではないでしょうか)酒の肴にも良くあう伝統のある辛いお漬物です。
ピリッと辛くて、美味しかったー😆
またひとつ、今まで知らなかった旨い食べ物を知って嬉しい😊
ワンコイン弁当
本日のワンコインビーガン弁当
玄米MIXご飯、ベジハンバーグ、カレーコロッケ、揚げなす、ゴーヤごま味、大豆とひじきの煮物と、たまに菜食&精進弁当も悪くないのです。
やる気ゼロのひとりランチは、これがいい。
デザートは無花果。
最後まで読んでいただきありがとうございました😊
お手数をおかけしますが、以下ポチっとしていただけますと嬉しいです。