今週のお題「夏物出し」
ザックの中身
北の山に行くことになりました。
隊長の会社では、消費しきれなかった有給休暇をバケーションバンクと言う名の元に6年間積み立て、その後2年の間に消費しないと積み立てた休暇が消えてしまうのでした。
今回期限切れ1か月を切ったので、休暇を消化すべく、ずっと行ってみたかった、礼文島&利尻島を計画しました。
目的はふたつ。
6月の北海道はフリース、アイゼンも持つようにと隊長に言われて、結構な荷物😳
忘れ物は無いかと☝の持ち物リストで確認。
- ヘッドランプ予備の電池を忘れていました。単4を三本追加。
- 案外ティッシュも補充を忘れてしまうので、こちらも追加。
- 日焼け止めと化粧落とし、あぶないとこだった😅
- スマホとアップルウォッチの充電器も忘れずに。
- テント泊ではないので、サンダルは不要かと悩む。車の移動中にトレッキングシューズを脱いでいたいのでやっぱり持っていきます。
- 隊長は、ツエルト、非常食、コンパス、ファーストエイドキット、クッカー、ライターなどを持つ。☜ライターはクッカーの火をつける時に使用するのですが、これを飛行機の預け入れ荷物にしてしまうと、大変なことになるのを以前経験したので、手荷物にします。
食料ケース
- スルメ、甘のしいか、焼きいかあしって、イカ率高し😆
- 無印良品の小さなパックのお菓子が超気に入っています。
- 鯖やらささみやら、タンパクトやらたんぱく質を意識しすぎかしら?😁
- アミノバイタルは疲労回復用
- ナッツ&柿の種は行動食にもおつまみにもなる我々の強い味方!
私の食料を見た隊長、『おっさんのセレクションのようだ』と。
リアルおっさんにそう言われました🤣
褒め言葉として承りましたw😉
トレッキングシューズとインソール


5-6年履いたトレッキングシューズは靴底が相当減ってグリップが効かなくなったので、先日買い替えたのですが、試し履きして買った時には問題なかったのに、先日近くの山で試したら踵が当たってどうにもつらい。
以前使用していたインソールに変えたら良くなりました。
各自持ち物はザックに詰めて、登山靴やザックに入らない私の着替え類をふたりでひとつのスーツケースに詰めました。
自分なりのザックの適切な重量は?
縦走ではないので、ザックに詰めたもの全部を山行に担いでいくわけではないのですが、7.47キロは重すぎ。
まだ水も入れていない😮
このハンディスケールを持って行って、水を含めて5-6キロ以内に収めたい。
荷物の重量を減らすと共に、自分も痩せろよっという話でした~😆
標高1721m、標高差1490m、登り6時間、下り4時間。
日帰り登山過去最高時間。
登れるのでしょうか私?
無事登頂したいです♪
今週は、予約投稿織り交ぜて投稿していきまーす。
前回も7キロ超でした。あと2キロ減らしたい☟
最後まで読んでいただきありがとうございました😊
お手数をおかけしますが、以下ポチっとしていただけますと嬉しいです。