はてしなく長いタイトルになってしまいました。
先日息子が下宿先にもどったと思ったら、今度は娘が、数日のみの滞在ですが帰ってきました。魚中心の食事にしました。
汁物シリーズ第27弾 鮭の中骨缶味噌汁
雨がずっと降っていて、買い物に行きたくないので、食材をがさがさ探したとろ、銀鮭中骨水煮缶を発掘しました。
鮭缶に入っている中骨って小さい頃から好きで、姉と競って食べた記憶があります。
50年も前の話でした。半世紀前って書くと普通にすごい。同じような人が多かったのか、中骨人気により、その後中骨メインの缶も見られるようになりました。
好きだから買っておいたんですね、私。
私の『汁物シリーズ』も6月の第26弾を最後にしばらく書いていませんでした。
今日のような寒さだと、汁物が欲しくなります。
お昼は【鮭の中骨缶味噌汁】と【干し貝柱の炊き込みご飯】に決定。
<材料>3人分
- 鮭の中骨水煮缶 1缶
- 大根 3センチ位
- 人参 5センチ位
- 生姜 小さめ1片
- 玉ねぎ 1/4こ (長ネギでもOK、長ネギがいいとも言う)
- しいたけ 1こ(きのこは何でもOK)
- 味噌 適量
<作り方>
- 大根と人参は皮のままいちょう切り、しょうがは千切り、玉ねぎと椎茸は薄切りにする。(本当な青ねぎがあればよかったのですが、なかったので器によそった時のあしらい用に、玉ねぎの薄切りを少し取っておきました)
- 水から上記の材料を加え、材料に火が通ったら、水煮缶を加えて味噌で調味。水煮缶は塩分がありますから、いつもより味噌を控えめにします。私はうっかりいつも通りにしたら濃くなってしまいました。
干し貝柱の炊き込みご飯
<材料>3-4人分
- お米2合(私は白米:玄米の割合を3:1にしています、白米だけでもOK)
- 干し帆立 40-50g
- 生姜 少々 千切り
- 油揚げ 1/2枚
- 酒 大さじ1
- 白だし 大さじ2
<作り方>
- 干し帆立は少量の水に入れて戻しておく30-60分。
- 生姜と油揚げは、干ししいたけ位の幅に切っておく。
- お米を洗って、干し帆立の戻し汁、酒大さじ1、白だし大さじ2を加えてから通常の水加減にして材料を加え、軽く混ぜてから、炊飯器で炊く。
炊き上がり。
キャベツとあり合わせの野菜とささみのサラダ
冷奴とわかめには青唐辛子のしょうゆ漬けをちょっと乗せて。
各自食べたいごはんの量を、自分でよそうのが我が家流。
夫のご飯は盛りすぎだと思いましたが、ご自由にどうぞ。
メインがなんだかわかりませんが、メインは鮭の中骨缶味噌汁です。
<一人当たりのたんぱく質 38.8g>
- 干し貝柱 10g
- ご飯 4.2g
- 油揚げ 1.3g
- 鮭中骨水煮 6.6g
- ゆで卵 3.2g
- 豆腐 1.5g
- サラダ 5g
- オイコスヨーグルト 7g
山下達郎のCDアルチザンを買う
今の若者はCDというものを買ったことがあるのだろうか、とふと思いました。
2021年最新リマスターによる『ARTISAN(30th Anniversary Edition)』のCD、 2,420円で買っちゃいました。
- ボーナス・トラックはCDのみに収録
- 山下達郎本人による詳細ライナー付き
- 初回プレス仕様にはプレゼント・キャンペーンに応募できるシリアルコード付きチラシ封入
上記に惹かれて買っちゃった。
抽選で7インチ・シングル・レコードをプレゼント!って。我が家にレコードプレーヤーありません。
CDをしばらく楽しみたいです。
達郎繋がりで、竹内まりやちゃんの実家の竹野屋旅館の夕食時は、まりやちゃん、達郎のメドレーが良かったわー、と思い出したりしております。そしてのどぐろの塩焼きが美味しかったことも。
このブログは「はてなブログ」で運営しています。
ぜひ読者登録をお待ちしています♪
記事を更新した時にはツイッターでお知らせしています。
ご覧いただきありがとうございます。お手数をおかけしますが、以下ポチっとしていただけますと嬉しいです。励みになります。